体験から考えるパート・アルバイト・契約社員・人材派遣の違い① それぞれの定義

  1. TOP
  2. そもそも人材派遣とは
  3. 派遣社員とアルバイトの違い
  4. それぞれの定義

学生・社会人の副業ならば「アルバイト」。主婦の副業は「パート」


正社員ではなく、「ちょっと働きに行ってみよう」という時に、パート、アルバイト、人材派遣などが考えられます。また、これ以外にも契約社員、労働者派遣、派遣アルバイトといった言葉も見られます。

「何が違うのか」と戸惑う人もいるようです。まずは、言葉の定義を考えてみます。

【「アルバイト」は「副業」のこと】


まずは「アルバイト」です。元はドイツ語の「Arbeit」です。「労働」の意味です。

が、日本では「副業としての仕事」といったニュアンスが強くなります。

学生の場合、本業は学業です。ですから、学生が働くときは、たいていは「アルバイト」ということになります。

よほど学校をほったらかしにしていない限り、「パート」や「人材派遣」として出ている求人に応募して働きに行っても、「アルバイト」ということになるでしょう。

それでも人材派遣会社を利用するなら

「求人内容と実際の仕事内容が違う」などのトラブルは、「どうせその程度のもの」と割り切る


あまりにひどい派遣先に当たったら、法律を使って堂々と退職する。基本となる法律は目を通しておく
非正規(パート・アルバイト、派遣社員)から正社員になるには

非正規雇用は長くは続けない。20代で一度は正社員とならないと、新人教育を受ける機会を逃す


就職サポートは担当者次第。業者の評判がいい悪いには関係なく、ハローワークまで含めて、信頼できそうな担当者を探す

コメント

よく読まれている記事

人材派遣業界にありがちな“空求人(釣り広告)”にご注意

バイトに嫌われているから、人材派遣を使う会社もある?

新入社員・S君

サイトの趣旨・サイト主profile

大手人材派遣会社・番外 グッドウィル