- TOP
- 人材派遣を知る
- 派遣可能な業種・不可能な業種
- 製造業派遣を巡る動き
民主党政権時代に規制強化の動きはあったが、ほとんど変化なし
2004年に製造業への派遣が可能になった後、二回、「これではあまりに一方的に企業側が有利」として見直す動きがありました。
【見直しの最初のきっかけは「秋葉原通り魔事件」】
最初の方は、2008年6月の「秋葉原通り魔事件(秋葉原無差別殺傷事件)」です。
当時25歳の男が、秋葉原の歩行者天国にトラックで突っ込み、さらにナイフで無差別に通行人らに切りかかった事件です。
この犯人が自動車製造工場の派遣労働者でした。この際、多くのマスコミが、派遣労働者であることと、犯人の異常な行動に関係あるかのような論調で採り上げました。
これを受け、当時まだ、政権与党だった自民党や、野党の民主党などの間で労働者派遣法の見直しへの論議が始まりました。
「日雇い派遣の禁止」が打ち出されたのはこの時です。禁止する契約期間を、自民党は「一か月以内のもの」とし、民主党は「二か月以内のもの」でした。
折りたたむ
【「派遣切り」で見直しへの機運は盛り上がったが……】
さらにその年の末から「派遣切り」が始まります。仕事を失うと同時に、寮を追い出された派遣労働者らが、日比谷の「年越し派遣村」に集まりました。
で、その余韻の残る2009年8月に衆院選挙であり、自民大敗、民主圧勝で、政権交代しました。
この選挙に向けての「マニュフェスト」に民主党がいくつか派遣労働に関する公約を掲げました。
その中には「製造現場への派遣を原則禁止するなど、派遣労働者の雇用の安定を図る」といった条文がありました。
また、「あらたな専門職制度を設ける」「専門業務以外の派遣労働者は常用雇用とする」としています。
【結局何もできなかった政権与党時代の民主党】
で、実際に政権をとり、労働者派遣法の改正を検討する段になると、次々に公約を放棄します。
結局残ったのは、「日雇い派遣の禁止」ぐらいで、これも「一か月以内」と元の自民党案です。
こうやって改正法が成立し、2012年10月から施行されています。
直後の同年12月、民主党は政権を追われています。民主党は派手に「労働者保護」を保護を打ち出し、政権もとったものの、「何もしなかった」「遠回りしただけ」ということになります。
【根強い製造業派遣の規制強化への反発】
これまで一貫して拡大・規制緩和方法にあった労働者派遣も、この改正で曲がりなりにも初めて規制強化に逆戻しした形です。
が、規制強化を歓迎しない人間は、産業界や政府にたくさんいます。
その代弁者と考えていい日経新聞は、2013年8月16日の社説で、次のように主張しています。
「今回の報告書(厚生労働省の研究会報告)は働き方が多様になり正規雇用を希望しない人もいるとして、派遣労働に一定の理解を示した。民主党政権下では仕事があるときだけ契約を結ぶ登録型派遣や製造業への派遣を禁じる動きがあったが、経済や雇用面の影響への懸念などから禁止を求めなかった。これは妥当な判断だ」
「30日以内の短期派遣が昨年10月から原則禁止になったことについても再検討を求めなかった。家計を助けるため短期間でも働きたい主婦らのニーズに応えられるよう、この規制は見直すべきだ」 |
|
それでも人材派遣会社を利用するなら
「求人内容と実際の仕事内容が違う」などのトラブルは、「どうせその程度のもの」と割り切る
あまりにひどい派遣先に当たったら、法律を使って堂々と退職する。基本となる法律は目を通しておく
非正規(パート・アルバイト、派遣社員)から正社員になるには
非正規雇用は長くは続けない。20代で一度は正社員とならないと、新人教育を受ける機会を逃す
就職サポートは担当者次第。業者の評判がいい悪いには関係なく、ハローワークまで含めて、信頼できそうな担当者を探す
|
コメント