- TOP
- そもそも人材派遣とは
- 派遣社員とアルバイトの違い
派遣社員とバイトとの違いは、まずは雇い主
人材派遣会社に名前を登録しておいて、求人を待っているような人もいるでしょう。
あるいはネット上で求人情報を見て、それを掲載しているところに連絡をとる人もいるでしょう。
【最初に人材派遣会社とアルバイト紹介の違いは知っておこう】
雇用形態がたくさん出現してしまい、やや混乱気味です。転職紹介、バイト紹介、人材派遣などが入り乱れています。
ネット上の求人情報では、同じ会社が全部扱っていて、はっきり区分けがつかないような状況で掲載していることもしばしばあります。
最低限、「バイト紹介」と「人材派遣(労働者派遣、派遣労働)」の見分けはつくようにしておきましょう。
折りたたむ
【派遣の場合は、あなたの雇い主は人材派遣会社】
バイト紹介の場合はあなたの給料は、行った先の企業やお店から出ます。雇い主もそこです。
が、派遣の場合は、あなたの雇い主は、人材派遣会社です。お金が出ている大元は派遣先の企業ですが、いったんは人材派遣会社に収まります。で、あなたは給料を人材派遣会社からもらうことになります。
問題になりそうなところを整理しておくと……
①お金 派遣先→人材派遣会社→派遣社員
②契約 派遣先=(派遣契約)=人材派遣会社=(雇用契約)=派遣社員
③仕事上の指揮系統 派遣先→派遣社員
……です。
【仕事内容は「派遣契約」で決められている】
私が行った派遣先の企業は、だれが雇っている人間かは分かっていませんでした。単に「自分たちが便利に使っていい人間」とみなしていたようでしたし、はっきりそういった意味のことを口にしていました。
それで起きた問題の一つが、派遣先と人材派遣会社の間で交わされた「派遣契約」にないことをやらされたことです。当然、その人材派遣会社が出していた求人広告の内容とも違っています。ある種の詐欺です。
ただ、「こちらの方が楽」と思ったので、派遣先と人材派遣会社との間で調整してもらい、そのままにしました。相手の企業がまったくのだらしないところでしたので、ここで一度けじめをつけた形です。
と、同時に「こりゃ、甘く考えていたら、ひどいことになりそうだ」との覚悟ができました。
【担当者に関わらず、バックレるやつはバックレる】
「派遣労働がうまくいくかどうかは、担当者の良しあし次第」という声も多いようです。
私はこれは半分もないと思います。
私がいた五か月間に、同じ会社に送り込まれた五人が、残らず全員一日で辞めました。ほぼ、派遣先に問題があると考えています。
どのようなところだったかは、順番にご紹介したいと思います。
|
それでも人材派遣会社を利用するなら
「求人内容と実際の仕事内容が違う」などのトラブルは、「どうせその程度のもの」と割り切る
あまりにひどい派遣先に当たったら、法律を使って堂々と退職する。基本となる法律は目を通しておく
非正規(パート・アルバイト、派遣社員)から正社員になるには
非正規雇用は長くは続けない。20代で一度は正社員とならないと、新人教育を受ける機会を逃す
就職サポートは担当者次第。業者の評判がいい悪いには関係なく、ハローワークまで含めて、信頼できそうな担当者を探す
|
コメント
素敵なHPですね。
説明文書も非常に適格で、楽しく拝見させて頂きました。
突然のメールで大変恐縮ですが、宜しければ相互リンクをお願いできませんでしょうか。
私のブログは下記になります。
「暴露 派遣業界」
http://bakurohakengyoukai.blog.fc2.com/
ご検討頂ければ幸いです。
尚、ご了承頂ける場合は、上記サイトのコメント欄もしくはメールにて
お返事を頂けると助かります。
MUD CRAB
「様々な有益なノウハウが詰まっている」と、MUD CRABさんのサイトは敬意を持って読ませていただいています。
お申し出ではとてもありがたいものです。返事はメールにてさせていただきました(^^)