変な辞め方をしたらブラックリストに載る or 裁判……って、そんなの都市伝説じゃん②

  1. TOP
  2. 労働者側がどんどん不利になるわけ
  3. 人材派遣と国・産業界
  4. ブラックリストは都市伝説②

ハケンさんをupしたブラックリストよりも、派遣元をupしたブラックリストが必要では?


契約期間中に突然辞めたり、あるいは就業直前まで行って、こっちから断ったり……

そういった過去があって、次の仕事が決まらない人が、必ずといっていいほど、疑心暗鬼になるのが、「ブラックリストがあるのでは……」。

【社内用の記録なら、あって当然。が、これはブラックリストとは呼ばないだろう】


社内に残る記録のことをブラックリストと呼んでいる場合もあるようだ。

が、これはブラックリストでもなんでもなく、当たり前に残すその人間に関するデータだろう。これは、なければむしろ不思議だ。

が、私の知っているハケン元の担当者も、急に辞めたりしている。仕事の引き継ぎが十分にされているとも思えない。

案外ルーズにしているところも多いのではないだろうか。

それでも人材派遣会社を利用するなら

「求人内容と実際の仕事内容が違う」などのトラブルは、「どうせその程度のもの」と割り切る


あまりにひどい派遣先に当たったら、法律を使って堂々と退職する。基本となる法律は目を通しておく
非正規(パート・アルバイト、派遣社員)から正社員になるには

非正規雇用は長くは続けない。20代で一度は正社員とならないと、新人教育を受ける機会を逃す


就職サポートは担当者次第。業者の評判がいい悪いには関係なく、ハローワークまで含めて、信頼できそうな担当者を探す

コメント

よく読まれている記事

人材派遣の用語⑨ 個人情報

人材派遣の用語⑥ 専門26業務②

厚生労働省・平成17年アンケートでは派遣労働者の平均時給=1,230円、年収=292万円

新入社員・S君

『ドクターX~外科医・大門未知子~』でシミュレーションする業務請負