私の時のトラブル③ 業務命令違反をだれも「やばい」と思わない!!

  1. TOP
  2. 職場に入ってから
  3. トラブル発生時の対応
  4. 私の時のトラブル③

だれも問題視しないし、だれも処罰を受けなかった


行って二週間目に、やってもいない検査をやったことにして、「検査済み」の欄には自分のサインを入れることになりました。

多少なりとも社会人経験がある人間でしたら、平然とはできないでしょう。「名前を入れる」ということは、私が責任をとります」ということになるのは、常識でしょう。

【これは「絶対にばれる」と思った】


このサイト内の「派遣先でのトラブルの実例」のメールの中にあるように、私がやっていた作業は、「プリント基板にはちゃんとドリルで予定していた穴が開けられています」ということをチェックする作業でした。

もし、開いていなければ、あとの工程でばれるでしょう。「だれがこれを通したのか」と問うのは当然の手順です。

それでも人材派遣会社を利用するなら

「求人内容と実際の仕事内容が違う」などのトラブルは、「どうせその程度のもの」と割り切る


あまりにひどい派遣先に当たったら、法律を使って堂々と退職する。基本となる法律は目を通しておく
非正規(パート・アルバイト、派遣社員)から正社員になるには

非正規雇用は長くは続けない。20代で一度は正社員とならないと、新人教育を受ける機会を逃す


就職サポートは担当者次第。業者の評判がいい悪いには関係なく、ハローワークまで含めて、信頼できそうな担当者を探す

コメント

よく読まれている記事

「社畜」というより「使役動物」・T班長

職業紹介会社と人材派遣会社の違い---パート・アルバイトから正社員へのステップ---

ウソつき派遣元 vs “バックレーターズ” どっちもどっち

労働者派遣が禁止されている業種とその理由・医療(違反の実例)

「契約更新しないといってあったのに」「契約と仕事内容が違う」のを押し切られるのは、なぜ?