人材派遣は本来どういうシステムか

  1. TOP
  2. 職場に入ってから
  3. 契約期間中の辞め方
  4. 辞めるのに自分を責める必要はない
  5. 人材派遣は本来どういうシステムか

現実にやっているのは「募集広告代理業」。なのに「ピンはね」がずっと続く

【派遣社員自身のほぼ半分の金額を受け取り続ける人材派遣会社】


いまさらですが……職業紹介会社と人材派遣会社は違います。

職業紹介会社の場合、人が欲しい企業やお店側に、求職者を紹介し、企業・お店側がその人を採用すれば、仕事は終わりです。

料金もその時だけ、企業・お店側から支払われます。1回限りの「成功報酬」ということです。

一方、人材派遣会社の場合、派遣先からは派遣料金が支払われ、そこから人材派遣会社は自分たちの取り分を抜きます。派遣社員の給料は人材派遣会社から支払われます。

派遣社員が働いている限り、ずっとこの中間マージンを取り続けます。なぜ、それが許されるのかといえば、「送り込んだ後も人材派遣会社のやる仕事があるから」のはずです。

中間マージンは30パーセントか、それよりもやや多いのが一般的です。派遣先が支払っているのが時間当たり1,500円ならば、人材派遣会社は500円を取り、派遣社員には1,000円が支払われる……ぐらいの比率です。

人材派遣会社の取り分は、派遣先で働いている人の半分ということですから、決して小さい割合ではありません。

もし、「やる仕事」もまったくやっていないのに、中間マージンを取り続けているのだとしたら、それはまったくの「ピンはね」です。「最初にうまいこと『口利き』をやった。それで『金づる』をつかみ、後は放っておいてもお金が入ってくる」ということです。

現実には、「やる仕事もまったくやっていない」ばかりです。

「なぜ、こんな理不尽なシステムがまかり通っているのか」といったところです。人材派遣のシステム自体に大きな問題もあるでしょうが、それをさらにひどいものにしているのは、本体の人材派遣とは違うものが当たり前になっているせいです。

【派遣先企業にすれば】

・本来は


企業にすると、正社員を雇うと、いろいろな責任が伴います。もっとも大きいものだけ挙げると、「特別な理由がない限り、定年まで雇い続けなければいけない」です。

なのに、一時的に人が必要になることがあります。補助的な、だれでもできるような仕事を任せるのであれば、バイトやパートでも募集すればいいです。人材派遣会社の出番はありません。

そうでなはくて、特別なスキルや経験を持った人が急に必要になる場合があります。すぐに身につくようなものでないのならば、今いる社員に研修などしても間に合いません。

また、その種の人がずっとこの先々まで必要ではないのならば、どこからか探してきて、正社員として途中入社させるのもためらわれます。

そういった時に、頼りにするのが人材派遣会社です。

人材派遣会社の方ではそれに備えて、スキルや経験をもった人を確保しておきます。場合によっては、自分のところで訓練し、企業からの求めに応じられるようなレベルにまで引き上げておきます。
それでも人材派遣会社を利用するなら

「求人内容と実際の仕事内容が違う」などのトラブルは、「どうせその程度のもの」と割り切る

あまりにひどい派遣先に当たったら、法律を使って堂々と退職する。基本となる法律は目を通しておく
非正規(パート・アルバイト、派遣社員)から正社員になるには 

 非正規雇用は長くは続けない。20代で一度は正社員とならないと、新人教育を受ける機会を逃す

就職サポートは担当者次第。業者の評判がいい悪いには関係なく、ハローワークまで含めて、信頼できそうな担当者を探す

コメント

よく読まれている記事

サイトの趣旨・サイト主profile

二重派遣の実例① 三菱電機プラントエンジニアリング

就職試験・面接が進んでいる途中で降りてもいい---パート・アルバイトから正社員へのステップ---

「ブラックリスト」など馬鹿げた情報に振り回されない---パート・アルバイトから正社員へのステップ---

職業紹介会社と人材派遣会社の違い---パート・アルバイトから正社員へのステップ---