- TOP
- パート・アルバイト、派遣社員、ニートから正社員へのステップ
- 就職関連の情報とどうつきあうか
- 「ブラックリスト」など馬鹿げた情報に振り回されない
職業紹介よりも人材派遣のほうがウマ味のある商売らしい
【案外紛らわしい職業紹介会社と人材派遣会社】
正社員になる時に使うのは職業紹介会社です。パート・アルバイトも職業紹介会社です。派遣社員の場合は人材派遣会社です……
わざわざ書くと、「当たり前のこと」と怒られそうですが、この区別がついていないせいでのトラブルが実際に起きています。
一例だけ挙げると、「高校の就職課からの紹介で就職した。自分では正社員のつもりだったのに、派遣社員だった。担当の先生からもそんな説明はなかった」ということもありました。
これらの業者が職業紹介と人材派遣の両方を兼業していたり、募集ではしっかりと表示されていない場合があるのも、間違ってしまう人がいる理由でしょう。
折りたたむ
【職業紹介の場合、業者がもうかるのは1回限り。人材派遣はずっと】
どちらも、自分のところが扱った人を、依頼主のもとに送り込めば成功です。お金を受け取ることができます。
ですが、その受け取り方はかなり異なります。
職業紹介会社の場合、応募者が採用されたら、依頼主(企業など)から「紹介料」を受け取ります。お金のやり取りは一回だけです。これで、就職した人との関係はなくなります。依頼主の方でさらに人を必要とでもしていないかぎり、依頼主とも関係は終了です。
料金は、業者によって違いますが、おおまかには「その紹介した人の1か月の給分」ぐらいがめどです。月給25万円ならば、紹介料も25万円ということですね。
一方、人材派遣会社の場合は、自分のところが取り扱った人(派遣社員)が働き続けている限り、「派遣料金」を受け取り続けます。派遣社員の給料はその中から出されます。
というのも、人材派遣の場合、雇い主は人材派遣会社です。派遣社員はそこから派遣先に貸し出されている形です。派遣社員と派遣先の間には、契約もなに一つありません。
人材派遣会社の取り分は30パーセントかそれ以上のことが多いです。派遣社員の時給が1,000円ならば、派遣会社にはその時間ごとに500円、1,500円ならば700-800円ということです。「派遣社員が月給換算で20万円もらっているのならば、同時に派遣会社が10万円受け取っている」ということでもあります。
もし、その人が1年続ければ120万円、2年ならば240万円を人材派遣会社が受け取ります。
【人材派遣のほうがトラブルが多い理由】
その「中間マージン」を受け取り続けられるのは、本来は「それだけのフォローをしているから」ということになっています。
ですが、「いったん送り込んだら、放ったらかし。あとは何もしなくても、人材派遣会社に自動的にお金が入り続ける」というのが現実です。「中間マージン」ではなく、「ピンはね」と呼ぶ人が多いのも無理のないところです。
職業紹介会社の方も、ウソの求人広告を出したり、求職者と募集企業との相性がよくなくても強引に話をまとめたりすることはあります。
ですが、一回話をまとめた時の利益のあがり方は、明らかに人材派遣会社のほうが上です。はっきりいっておいしい商売なのです。その分、人材派遣会社のほうが強引さ・インチキさが目立ちます。
それに、職業紹介会社を使っても、いったん就職すればあとは、自分自身と職場だけの関係になります。トラブルもこの両者で対処することになります。その分、話はシンプルです。
一方、人材派遣の場合は、働いているあいだ中ずっと、このインチキな人材派遣会社が自分と職場(派遣先)の間に挟まります。かくして、「辞めたいと言ってあるのにやめさせてくれない」「募集されていた仕事内容と、実際が違う」といったことがあちこちで起きてしまうのです。
|
それでも人材派遣会社を利用するなら
「求人内容と実際の仕事内容が違う」などのトラブルは、「どうせその程度のもの」と割り切る
あまりにひどい派遣先に当たったら、法律を使って堂々と退職する。基本となる法律は目を通しておく
非正規(パート・アルバイト、派遣社員)から正社員になるには
非正規雇用は長くは続けない。20代で一度は正社員とならないと、新人教育を受ける機会を逃す
就職サポートは担当者次第。業者の評判がいい悪いには関係なく、ハローワークまで含めて、信頼できそうな担当者を探す
|
コメント