投稿

3月, 2017の投稿を表示しています

人材派遣会社・派遣先がやりそうなインチキ一覧

イメージ
TOP 職場に入ってから 契約期間中の辞め方 辞めるのに自分を責める必要はない インチキ一覧 たいていの人材派遣は求人広告からしてインチキだったはず 【人材派遣会社の法律違反は、バレるものだけで全体の3分の2】 人材派遣会社に対する取り締まり官庁は厚生労働省(労働局)です。毎年、「指導監督」というチェックに入ります。 平成24(2012)年度の場合で、東京労働局から「是正指導」を受けたのは、2,011事業所中1,331か所(66.2パーセント)でした。 この年だけ例外になったり、東京だけが例外になる理由はないでしょう。つまり、「人材派遣会社3社のうち2社に、何か問題がある」ということです。 しかもこれは、「労働局にバレたものだけ」「労働局が特に問題視したものだけ」の数字です。 もし、あなたが「なにかおかしい」「なんで私はこんなわけのわからない苦労をさせられているんだ」と感じたら、それは、「人材派遣会社が何かインチキをしている。労働者派遣法や労働基準法違反をしている」可能性が、極めて高いと考えていいでしょう。 「是正指導」よりも強力な「業務改善命令」、「事業停止命令」といった処分も行われます。が、違反は絶えることがありません。「性懲りもなく」という表現がこれほどぴったりとくる状況は少ないでしょう。 以下、よくある人材派遣会社のインチキです。すべて何らかの形で法律に反しています。 【就業時にありがちなインチキ】 ・求人広告での仕事内容と、実際の仕事内容が違う 募集で出ている「簡単な検査」「仕分け作業」はほとんど信用ならないです。そもそも、そんなに世の中に検査や仕分け作業があるわけありません。 「仕事内容なんかなんでもいい。とりあえず目先のお金が欲しいだけだから」という人もいるかもしれません。 仕事の大変さが同じならば、そういう考え方もあるかもしれません。ですが、多くの場合、本当だったらもっと時給が高くないといけないような仕事をやらされます。 「未経験者歓迎」「職場の先輩が親切に教えてくれます」あたりは、「派遣先には確認せずに、人材派遣会社が勝手に書いている」と考えておきましょう。 こういった状況ですから、実際に働き出した初日に、「ダマサれた」となる人が無数に出ます。 「人材派遣会社とやりあうことができない」...

「人材派遣体験記」の趣旨・サイト主プロフィル・全体目次

イメージ
お急ぎの人のためのPickUp 10本+1本 「検査」「仕分け作業」はウソ 空求人(釣り広告)にご注意 求人の仕事内容にウソが多い理由 行った初日から辞めたくなる理由 辞めるのに自分を責める必要はない 派遣先の指揮命令者・H次長① 契約内容と実際が違う実例 ①マンパワー 派遣社員としての働き方① 飲食・介護が、人材派遣で穴埋めできる理由 ブラックリスト そんなものありえない 人材派遣会社を使うとき・派遣社員として働くときの注意 趣旨/サイト主プロフィル 私も甘かった、よく知らないまま行った人材派遣 「これって、お金に困った女の子が、風俗で働き始めるときに、こういう風に感じるのだろうか」とまで思いました。  といっても私は若い女の子ではありません。いい年したおっさんです。「なんでこの年になってこんなことせにゃいかんのか」。 そう思いながら行った、派遣労働の体験記です。 「趣旨・サイト主プロフィル」の続きを読む 「趣旨・サイト主プロフィル」を折りたたむ プライドが邪魔する派遣労働 今、フリーターやニートからの脱却の第一歩を考えている人。再就職を考えているけれど、簡単に決まらない人。 そういった人は派遣労働の求人に目が行くかもしれません。 でも、何かためらうところはありませんか。「賃金が安すぎるように思う」「これまでにやってきた仕事と違いすぎる」「あまりに単純作業過ぎる」 最も立場の弱い労働者です。正社員としてそれなりの企業に勤めた経験のある人ならば、「プライドが傷つく」ということもあるでしょう。私も追い詰められて、ようよう重い腰を上げた一人です。 それでも期間はまっとうした 当初、予定していたのは3か月です。結局、5か月近く勤めました。やめたのはその時に必要としていた金額を稼いだからです。 トラブルはたくさんありました。今、派遣労働に行こうかどうしようかと考えている人の参考になるように、思い出しながら自分の経験を記してみたいと思います。 【ちなみに私のプロフィル】 50代。10年余り前に、会社を退職。 理由はいくつかあります。一つだけ挙げておくと、「業種が衰退産業で、社内の空気も悪くなっていたから」。 以後、自分で小さな事業をし...

人材派遣の採用面接は、落とすためのものではない。だから、事前面接もなくならない

イメージ
TOP 職場に入るまで 登録面接はここに注意 志望動機をどうするか 人材派遣の面接は、落とすためのものではない それでも落ちるのは、表に出ていない単純な条件、あるいは空求人…… 【人材派遣会社は、来た人間は全員残したい?】 人材派遣会社が出している求人に応募するとき、「受かるかな。どうかな」とハラハラする……普通はそうですよね。 「人材派遣なのに、志望動機なんていいようがあるのか」「面接への服装はこれでいいか」「履歴書の字はきれいに書かないと」などなど、頭を悩ませることになります。 ですが、思い切っていってしまうと…… 担当者は「可能な限り、どんな応募者でも残したい」と考えている。人材派遣の面接(登録面接)は落とすためのものではない ……です。 逆に、「パスしたからといって、履歴書がちゃんと書けていたからでも、面接の受け答えがうまくいったわけでもない。あなたが高く評価されたわけでもない」ということにもなります。 続きを読む 折りたたむ 【人材派遣会社が考えていること】 なぜ、そこまで言い切れるのか…… 人材派遣会社は派遣先からは派遣料金を受け取ります。一般的にはここから30パーセントかそれ以上を自分のところの取り分とし、残りを派遣者社員に給料(時給)として渡します。 これを金額で当てはめると、派遣先が支払っているのは1,500円ならば、人材派遣者員の取り分は500円、派遣社員の時給が1,000円です。 「自分のところで確保している派遣社員のスキルを高め、送り込んだ後はその人がちゃんと働け、職場の役に立つようにフォローする。派遣先に対しては、そこの社内ではすぐに手に入らない人材を供給する」というのが人材派遣会社の本来の仕事のはずです。簡単に言えば、「マッチングとフォロー」です。 ですが、実際には、「企業やお店が自分のところの名前で募集してもパート・アルバイトが集まらない。なので、人材派遣会社にまかせ、ダマすようにして人を集めてもらう」になっています。送り込んだ後も、まったく面倒を見ません。 それでいて、実際に職場で苦労している人の半分の金額が自動的に入ってきます。派遣社員は、人材派遣会社にとっての「金ヅル」なのです。 目の前に、金ヅルの候補が来ているのですから、もったいなくて落とすなんてできません...

若いときに正社員にならないと機会を逃す、「新人教育」とは---パート・アルバイトから正社員へのステップ---

イメージ
TOP パート・アルバイトからの正社員へのステップ 正規雇用(正社員)への覚悟を決める 非正規雇用と正規雇用では何が違うか書き出してみる 正社員にならないと機会を逃す、「新人教育」とは メモをとらない……「ああ、この人、まともな会社にいたことはないな。まともな新人教育を受けてないな」 【30代になってしまうと、今さら新人教育などやってくれない】 このサイトの中で、繰り返しいっていることのひとつに…… 若いうちに一度は正社員になっておかないと、新人教育を受ける機会を逃す ……が、あります。 正社員にならない・なれないままでいることの不利としては「雇用が安定しない(いつまで雇ってもらえるかわからない)」「給料が安い。福利厚生が受けられない」などもあります。それらに加えて、見落としてはいけないのが、この「新人教育を受ける機会を逃す」です。 組織の一員としての経験&スキルがないままになり、組織(会社)の仕組みや、世の中の仕組みが分からないままになってしまいます。 中高年になってからでは、今さら新人扱いしてもらえません。自分の方からも、かなりの確率で「いい年して、新人と同じに扱われるなんて」といった根拠のないプライドだって持ってしまっているでしょう。 将来どんな人生を考えているにしても、20代のうちにできれば3年以上経験しておくべきです。3年あれば、仕事も一通り経験するでしょう。後輩もでき、その人との付き合い方も覚えるでしょう。それが無理ならばたとえ1年でも、ゼロよりははるかにましです。 もちろん、よくいう「ブラック企業」の類では、いるだけ無駄です。「まともな企業で3年以上……」です。 念のためにいっておくと、パート・アルバイト、派遣社員などでいくら長い間働いていても、組織の一員としての経験&スキルは身につきません。まともな組織であればあるほど、これら非正規労働者を手伝い程度の存在にとどめているからです。 続きを読む 折りたたむ 【メモをとらないのならば、報連相も身についていない】 その新人教育の具体的な内容については、その職業・職種、会社ごとに異なるでしょう。もっとも表面的なことでいえば、「あいさつ」「電話の取り方」「名刺の受け渡し方、受け取り方」などになるのだろうと思います。 ですが、私自身が相...

採用試験にパスしなくても、正社員になる方法がある?---パート・アルバイト、派遣社員から正社員へのステップ---

イメージ
TOP パート・アルバイトからの正社員へのステップ 抜けだせずに、パート・アルバイト、派遣社員を選ばなければいけない時もある 全く違う形での就職活動も考える。長期化は要注意 中規模以上の会社では「バイトをしていた」はコネにならないし、逆にマイナスの可能性もある 【パート・アルバイトから正社員、ついには社長の例もあるが……】 アルバイターやパートタイマーとして働き始め、その会社でそのまま正社員となり、最後は社長までになった例としては、牛丼の吉野家(吉野家ホールディングス)の安部修仁、BOOK OFF(ブックオフコーポレーション)の橋本真由美がいます。 社長まで行くかどうかは別にして、正社員に切り替えてもらう例はあるでしょう。 ですが気をつけなければいけないのは、こういったパターンがあるのは、小売店にしても製造工場にしても、ほぼ「個人商店」レベルの小さいところだけです。 経営者や創業者の権限が強い上に、その人に直接接するようなことがない限り、正社員になることはないでしょう。「ワンマン社長がいて、そのツルの一声でものごとが決まる」状態です。 安部修仁や橋本真由美にしても、彼らがアルバイト・パートとして働いていた時期は、どちらの会社もまだ創業して間もないころです。東証一部上場の大企業になるのはずっと後です。 もし正社員になりたい主な理由が、「定年まで勤められる」であれば、こういった「個人商店」は慎重になる必要があります。 厚生労働省の調べで、あくまで新卒の場合ですが、3年以内の離職率を従業員数で比べると、高卒の場合、従業員数30-99人ならば47.7パーセント、1,000人以上ならば24.7パーセントです。 大卒はここまでではありませんが、それでも、38.6パーセントと23.6パーセントと、はっきりとした差があります。 煩雑になるので、ほかの規模の数字は挙げていませんが、「勤め先の規模が小さいほど、長続きしない」というのは間違いないです。また、こういった数字は見なくても、自分でも漠然とは予想したでしょう。 続きを読む 折りたたむ 【パート・アルバイトでコネや作れるのか? そのコネは有効か?】 規模の大きい会社で、パート・アルバイトをそのまま正社員に引き上げることができないのは、そういうシステムになっていないからです。企...

全く違う形での就職活動も考える。長期化は要注意---パート・アルバイト、派遣社員から正社員へのステップ---

イメージ
TOP パート・アルバイトからの正社員へのステップ 抜けだせずに、パート・アルバイト、派遣社員を選ばなければいけない時もある 全く違う形での就職活動も考える。長期化は要注意 本当に行き詰まっているのならば、正社員未経験者対象のセミナーも考える 【改めて、「非正規雇用者の境遇は先になるほどきつい」】 正社員への就職活動がうまく行かなかった時に、考える道は自然と…… (1)パート・アルバイト、派遣社員をやりながら、粘り強く同じスタイルの就職活動を続ける (2)「もうこのままでいい」とパートなどに戻る ……のどちらかでしょう。 もし、自分がそうできる状況ならば、もう1つ2つ別のパターンも考えてみましょう。 (3)まったく違う形の就職活動を考える (4)採用試験を受けずに正社員になる方法を考える (2)がおすすめできないのは説明するまでもないですね。 それでもざっと繰り返しておくと…… ・非正規雇用(パート・アルバイト、派遣社員など)の給料では生活が自立できない。なんとかできるのは、親に収入があって同居しいている間だけ。特に将来、親の面倒まで見ることにでもなったら完全に破たんする ・まともな企業で一回は新人教育(社会人教育・組織人教育)を受けておかないと、社会の仕組みがわからない。自分自身で何か商売しようにも、従業員の扱い方もわからないし、仕事相手との交渉の仕方もわからない ……あたりが代表的なものです。 続きを読む 折りたたむ 【就職セミナーという手もある】 (1)で気をつけなければいけないのが、「長引くほど、自分の“売値”が落ちる」です。 たとえば、新卒後3年以内ならば、数は多くないものの「第二新卒」としての採用枠を用意しているところがあります。この時期を過ぎ、特段の経験もスキルもない人は、「経験者採用」の対象でもありません。 30代40代と進むとさらに難しい問題がおきます。「いい大人、それどこか中高年になった人でも、新人扱いしなければいけない」「上司の方がはるかに年下。互いにどう扱っていいかわからない」などです。そのデメリットを乗り越えてまで採用する理由は、まずはないでしょう。 (3)はいろいろなパターンが考えられます。 A.「高望みしすぎた。だから受からなかった」と考え、狙う就職先の...