投稿

8月, 2013の投稿を表示しています

工場派遣の際に、事前に質問しておくべき九つのこと①

イメージ
TOP 職場に入るまで 登録面接はここに注意 質問しておくべきこと① 聞くべきことは事前にノートに書き、それを見ながら質問する 人材派遣会社の面接の際に聞いておくべきことはたくさんあります。 適当に思いついたことを聞いているようではダメです。 「事前にノートに個条書きしておき、それを一個ずつチェックしながら聞く。聞いた回答は、多少相手を待たせても、書き込んでいく」といったことが必要です。 工場で働き始めると、事前に聞いていたことと違うことがたくさん起こります。その時に、担当者の非を責める材料にもなります。 【聞き出しやすいものとそうでないものがある】 「聞き出しやすいもの」「ちゃんと回答をえやすいもの」とそうでないもの二種類あるでしょう。 聞き出しやすいのは ①「時給、夜勤手当、残業手当」 ②「制服の扱い」 ③「交通費」 ④「食堂」 ⑤「タイムカードの有無」 ……です。 なかなか相手が正直に答えそうにないのが、 ⑥「期間途中でやめた場合のペナルティー」 ⑦「過去に同じ職場に送った人の定着率」 ⑧「早々にやめた人の理由」 ⑨「職場の雰囲気」 ……あたりでしょう。 続きを読む 折りたたむ ここに記事の内容を記入します 【「時給、夜勤手当、残業手当」】 法律でちゃんと夜勤手当や残業手当(時間外労働)は通常の25パーセント増しと決まっています。これらはごまかしにくいもののように思うでしょう。 が、当たり前の顔して払わないケースがたくさんあります。 これだけで、人材派遣会社も派遣先も「相当にブラック」との見極めがつきます。 交通費は全額出ないことの方が普通でしょう。 制服は「貸与」と「買い取り」が考えられます。選べるようならば、迷わず「貸与」にしましょう。「買い取り」では、絶対に元が取れません。 食堂は「社内にあるかどうか」「派遣労働者が使っていいかどうか」「ダメならば近くにコンビニなどがあるのかどうか」などを聞いておきましょう。 工場なんぞ土地代の安いところに作ります。周辺にまったくお店がないようなこともあります。 【もし、タイムカードがないようならば、相当にだらしない職場が予想される】 また、工場勤務なのにタイムカードがないようなところは、「ほかに行くところがあ...

人材派遣会社の面接、派遣先の面談・見学(事前面接)ではちゃんとメモを取ろう②

イメージ
TOP 職場に入るまで 登録面接はここに注意 面接ではメモを取ろう② しっかりと質問しておき、記録も残すことで、相手の非を責めることもできる 【「派遣元も派遣先も、法律を守る意識など低い」のが大前提】 人材派遣会社は大手の場合は、まずは「偽装請負」など法律違反の業務から始めています。罪に問われていないのは、政府が追認するかたちで法律改正を繰り返してきたからです。 中小の人材派遣会社ならば、「開業が簡単だから」と参入してきたところが大半でしょう。「素人経営者が多い」と考えていいでしょう。 また、派遣先が中小企業ならば、現場の人なんぞ、労働基準法も派遣労働者法も一度も目を通したことがないと考えていいです。 この世界では法律違反は日常的にあります。相手任せにすると、とんでもない目に遭います。 続きを読む 折りたたむ 【聞いたことはきちんとメモ書きで残しておく】 まず、求人募集の際の条件はちゃんと後々まで残しておきましょう。 もし、ネットで見て応募したのならば、その時の画面から、プリントアウトしておきましょう。 また、面接のときなどに出た話もちゃんとノートに書いておきましょう。たとえば、「残業」です。 「残業がある・ない」「あるとしたら最大どのくらいか」といったことです。 実際に職場に入って、ほんの数日で、「やめたい」という人はたくさんいます。私が送られた工場など「その方が圧倒的多数」でした。 みなさん、「やめる理由をどう説明するか」ということで散々悩んでいます。 【記憶だけを頼りに、「話が違う」では説得力がない】 「求人の時の条件と違う」「説明にはなかった状況だ」というのは、十分にこの「やめる理由」になります。 担当者に自分がやめる理由を、あやふやな記憶に頼って、「残業はないといっていたのに……」といったことでは説得力は出ません。 ノートにある記録を見ながら「面接の際にお聞きしたら、『残業はない』というお話でした。なのでお受けした話です」とやるべきです。自分が罪悪感を感じる必要もなくなります。 【大人社会の一員となるための第一歩】 実は交渉ごとに、こういった手順が取れるかどうかは、まともな社会人経験があるかどうかで、大きく分かれるところだと思います。 ニートやフリーターからの脱却を図ろうという...

人材派遣会社の面接、派遣先の面談・見学(事前面接)ではちゃんとメモを取ろう①

イメージ
TOP 職場に入るまで 登録面接はここに注意 面接ではメモを取ろう① ネット上の求人広告の内容を信用しないこと ネット上に出ている求人情報は極めていい加減です。 仕事内容が信用できないことは、別に項目を立ててすでに解説しました。 給与や就業時間など、こちらとしては当たり前に押さえる必要のあることが、書かれていなかったり、隠されていることがあります。 【いつのタイミングで確認するか】 これらを確認するタイミングは、人材派遣会社との面接の際です。こちらへの質問を一通り終えたぐらいのときか、向こうが雇用条件の話をしているときに、その内容に合わせて、質問をしていきましょう。 が、まともな回答がない可能性が極めて高いです。 続きを読む 折りたたむ 【後日でもいいから、担当者の口から言わせておくこと】 専門性の高い職場に送り込む場合はまた別でしょう。が、「未経験者可」の工場労働など、「頭数さえ合えばOK」ぐらいに思っています。 送り込む先の状況など全く知らないのが普通でしょう。 たとえば、「残業はどうなっていますか」という質問に対し、あやふやな回答しかないようならば、一、二日後でもいいので、その担当者から改めてしっかりとした返事をもらいましょう。 また、メモは取っておくこと。これはいざという時の証拠にもなりますし、担当者に「いい加減なことはいえない」という圧力をかけることにもなります。 また、この時点でも「本当に派遣労働に行くかどうか」と迷いのある人は、この時の担当者の様子から、もう一度判断しましょう。 職場に送られて、即日やめる人は決して少なくないのは頭に入れておきましょう。 【事前面接で、労働条件を確認しても、その後ではもう断りにくい】 まもなく、派遣先での「面談」やら「見学」があるはずです。これは大半の場合、法律で禁止されている「事前面接」です。が、今はこの面での話は触れずに置きます。 先にまともな回答がなかった件についてはここで聞くしかありません。 が、すでに「そんな労働条件、嫌だ。やっぱりやめておこう」とはなかなかいえないような時点まで来ています。 やはりこうなる前に、人材派遣会社の担当者の口から必要なことは聞いておくべきでしょう。 それでも...

人材派遣の求人広告。「簡単な検査」「仕分け作業」はウソと思った方がいい

イメージ
TOP 職場に入るまで 求人広告のチェックの仕方 「簡単な検査」「仕分け作業」はウソ 「簡単な検査」など求人があるのは“軽作業”ばかり……これだけで、「おかしい」って分かるはず 人材派遣会社の求人広告は、すでにいくつかご覧になっていると思います。もう一度、見てみましょう。ネット上にいくらでもあるでしょう。 工場(製造)の募集ならば…… 「簡単な検査」 「仕分け作業」 「梱包作業」 「マシンのオペレーター」 ……といった言葉が並んでいるでしょう。 特徴としては、いずれも体力・筋力が不要そうなものです。「軽作業」というやつですね。 間違っても、「体力に自信のある方にお願いします」とか「力仕事です。ご承知おきください」なんて書いてあることはありません。 極端なところは、「軽作業」以外は一切見当たらないようなこともあります。明らかに異常です。これだけでも十分に「ウソがある」と分かるのではないでしょうか。 続きを読む 折りたたむ 【臨時の作業員を呼んだところが、楽な仕事をさせるような余裕はない】 また、多くの場合、「未経験者でもできる仕事です」「職場の先輩がていねいにお教えします」なんて言葉が添えられています。 おそらくは、職場の様子を見ての話ではありません。人材派遣会社が、1人でも多くかき集め、1人でも多く送り込んで、派遣代金をもらうための方便です。 初めて派遣労働をするような人の中には、「重要な仕事は正社員がやる。派遣労働者なんぞ、しょせんは“臨時の労働力”。手伝い程度のことをやるだけだろう」と考えるかもしれません。 また、こういった仕事内容ならば、たいていのところは時給が1,000円前後です。 「こんな程度の時給で、重労働をさせることはない」という見方だってしているかもしれません。 【倉庫にしろ、製造工場にしろ、人力が頼りの作業で成り立っている】 が、常識的に見てみましょう。 たとえば、この種の募集の超定番になっている「倉庫作業」。 倉庫の中で、いったい何人が「検品」とか「軽い作業」をやっているでしょうか。大半の人が、重いものを抱えて、腰の負担を気にしながら、汗をダラダラ流しながら、やっているはずです。 仮に製造工場の「マシンオペレーター」となっていたところで、それは作業のごく一部で...

私が見たほかの派遣社員②

イメージ
TOP 職場に入ってから 契約期間中の辞め方 私が見たほかの派遣社員 私以外の五人全員が、一日でやめてしまう 【どう見ても、肉体労働には向かない人が送られてくる】 もう一人は、小柄でちょっと華奢な感じのする人でした。 朝八時に初出勤して、私の持ち場のすぐそばに配属されました。 作業は、電子基板を束ねたものを、抱えて次々にフォークリフト用のパレットに積み上げるようなものでした。 電子基板といっても、両面にびっしり銅が張られていますし、実際に使う大きさにカットする前のものです。おそらくは一束二十数キロにはなります。 「慣れない人は立ち仕事だけでも大変なのに、あの体格では慣れるのにしばらくかかるだろう。筋肉がつくのを待つしかい」といった印象を持っていました。 続きを読む 折りたたむ 【昼食に行ったきり、姿を消す】 その人は「お昼ごはん行っていいよ」といわれて、建物を出たきり、戻ってきませんでした。 三時間か四時間働いただけです。 当人に特におかしな様子はありませんでしたし、周囲も慌てた様子はありませんでした。 姿が見えなくなったのを、「午後はどこかよその持ち場に回されたのだろう」ぐらいに考えていました。 が、実はそれで派遣先とも人材派遣会社とも連絡を絶ったのです。 【辞めた理由は「根性の悪い人が多い」】 「実は五人全員が一日でやめた」という話に続いて、人材派遣会社の担当者は教えてくれました。 「あまりに異常なことなので、そのうちの一人に会いに行った」とのこと。 私が見た二人のうちのどちらかなのか、残りの三人のうちの一人なのかはわかりません。 わざわざ家まで行ったそうです。 「何でやめたの? 何があったの?」と尋ねたら、「あの会社、根性の悪い人が多い」の返事が返ってきたそうです。 もちろん、黙って姿を消すなど、それだけでもう社会人失格でしょう。 が、五人ともが一日しか持たないような、派遣労働者にとってやりにくい職場を放置しているところもあるのです。 【派遣さんが次々辞めても、対策も反省もなし】 「だれに責任があるのか。派遣先か人材派遣会社か、あるいは逃げ帰った当人か」といったことも考えてみる必要はあるかもしれません。 もっとも不思議だったのは、その状況を変えようともせずに、放置し...

私が見たほかの派遣社員①

イメージ
TOP 職場に入ってから 契約期間中の辞め方 私が見たほかの派遣社員① 私以外の五人全員が、一日でやめてしまう 私が自分自身では当初、三か月のつもりだったのが、結果としては五か月いました。 その間に私以外に同じ担当者が送り込んだのは、五人です。全員が一日でやめました。 【事実は終了が決まってから教えられる】 この事実を私は働いている間には知りませんでした。 人材派遣会社の担当者に終了のための手順を相談していた時に、教えてもらいました。 何かと密に連絡は取っていましたし、直接仕事とは関係のない話もするようになっていました。考えがあって伏せていたのは間違いないでしょう。 普通に考えると、「話を知ったら、この人間もやめてしまうかも」と考えたのでしょう。 が、実際にどう考えたかは自分でも、興味のあるところです。逆に「トラブル続きなのは、やはり会社の方がおかしいのか」と安心して、ストレスが和らいだような気がします。 続きを読む 折りたたむ 【初出勤後二、三時間で怒鳴り散らされたら、だれでも「来たのは失敗」と思う】 その五人のうち、、実際に姿を見たのは二人です。どちらも二十代半ばだったと思います。 一人は初日から夜勤でした。電子基板のドリル開けをする機械の横で、正社員で同年輩の工員から頭ごなしに怒鳴られている姿を、通りがかりに見ました。 「来て二、三時間の右も左もわからないような人間ならば、何もできなくて当たり前だろう」と思って眺めたのを覚えています。 今でも「あの状況で、どうやれば怒鳴るほどの事態が起きるのか」と想像がつきません。 【恵まれない労働者が、さらに恵まれない労働者をはけ口にする】 ハッキリいって、いじめでしょう。また、「人の面倒を見る」とか「後輩の指導をする」といった面の教育を受けていない。自分自身もそうしてもらったことがない……という面もあるでしょう。 自分自身が過酷な労働に追い詰められて、ストレスの溜まっているところに、自分より立場の弱い人間を見つけた、といった感じです。 それが「いじめである」と怒鳴っている当人も分かっているかどうかはわかりません。が、はけ口として利用したのでしょう そう思えるぐらい、みんな鬱屈している職場でした。 それ...

同族会社で、中小企業。腫物がたくさんいるので、なんの意見も通らない

イメージ
TOP 私の人材派遣体験 ここがお粗末、製造工場 同族会社、腫物がたくさんいる 「仕事の話をしても仕方がない」といわれる人が社内のNo.3 私が派遣された電子部品の製造工場は、三十年前に創業。 その創業者が脳いっ血で倒れ、車いすに乗りながら、八十歳を超えてもまだ退くことができないようなところでした。 つまり、まともな後継者がいないのです。 見渡すと、ずらりと上位は血縁者が並んでいました。つまり同族経営です。 【「同族経営」とは】 「同族経営」は、「法人税法」の上では、「上位三位までの株主グループが、発行済み株式の50パーセント以上を所有する」状況をいいます。 日本のほとんどの中小企業がこれに当たります。 が、実際には、 ①実際にそう呼ばれるのは、社長や重要や役職が親から子に引き継がれる。 ②創業者の子を若い時から需要な役職に就ける ③創業者一家が株式と経営の実権を握っている ということを指しているようです。やはり中小企業のほとんどがそうです。 続きを読む 折りたたむ 【もし、子供が優秀ならば、親の元には残っていない】 そこは、娘が人事部長で、社長、常務取締役に次ぐ地位。 また、この娘は社内の人間と結婚したものの、熟年離婚。で、その相手もまだ残っており、やはり役職についていました。 大病を経験し、高齢の創業者がまだ退けないのです。「どの人間も全くの能力不足」と、少なくとも、その社長から見られていたのは間違いないでしょう。 それと、近年は親の後を継ぐのを嫌がる子供も多いようです。また、特に製造業の場合、中小は経営がよくありません。優秀な子供ほど逃げていく傾向もあるようです。 【ものいう人間がいなくなるのが同族会社】 同族会社の弊害は挙げれば無数にあるようです。 自分が見た中でひとつだけ挙げておくと、「意見する人間、ものを考える人間がいなくなる」です。 その会社でネックになっていたのは、社長の娘である人事部長でした。 「なにをいっても通らない。仕事の話を持っていけない」というのが、入社直後は意欲もあって、いろいろ試した人の話でした。 私がいた間にも、社内の不祥事があるにもかかわらず、「時間が取れない」と無視を決め込んでいました。で、その時間で、中国人研修生と一緒になって、社...